グラパットの『まんだら』を実際に使っている人のブログ、口コミを知りたい!
Instagramでもよく見かけるようになったグラパットのまんだらシリーズ!
カラフルな色合いとコロンとしたかわいさから最近人気の木製玩具です。
我が家もたくさん持っていますが積み木遊びの装飾やおままごとの具材になっていろいろな遊び方もできて
購入して大満足なおもちゃの1つ!
この記事ではグラパットの魅力がよくわかるよう
- グラパットまんだらの遊び方
- グラパットまんだらを使った作品例
- 何から買うのがおススメ?
なども併せて紹介していきます!

見てるとどんどん欲しくなるので、心して読んでくださいね!
グラパットとは?


グラパット社は、スペインの家族経営の会社が手掛ける木製おもちゃブランド。
工房の周囲にある森で伐られた木材を使用しており、ヨーロッパの厳しい安全規則に従い、水性で非毒性の染料や植物性オイルをを使用して作られていて、安全で、環境に配慮された製品です。
また製品は手作業のため、個性ある仕上がりも魅力の1つ。
公式のインスタグラムを見ると、作業工程を見ることができて丁寧に1つ1つ作られていることが伝わってきます。
グラパットのおもちゃはシンプルだからこそ遊び方も無限の可能性があり、子供の創造性を引き出すのにもぴったりなおもちゃです。
グラパットまんだらの特徴
グラパットの製品にはいくつか種類があり
- 人形(ウィザード・トムテ)
- プレート
- まんだら
- ボール
- リング
- コイン
新作も毎年いくつか登場してたくさんのラインナップがあります。
その中でも、手が出しやすくおすすめなのはグラパットの『まんだら』シリーズ。
まんだらシリーズはたくさんでているので、どういったものがあるか次で詳しく紹介していきますね。
グラパットまんだらシリーズは何がある?
2025年現在のグラパットまんだらのシリーズは全21種類あります。
- ブルーコイン
- ファイヤー
- しずく
- ハニー
- グリーンコーン
- オレンジコーン
- きのこ
- フラワー
- エッグ
- パイン
- 花びら
- スノーフレーク
- ストーン
- ツリー
- パンプキン
- チューリップ
- 白木
- レインボーエッグ
- レインボーきのこ
- レインボーフラワー
- レインボースノーフレーク
このなかでも大きく分類すると
- 1~16までの16種類は1つの形でカラーが3種類12個ずつ入った合計36個入り
- 17の白木は10種類の形が12個ずつ入って120個入
- 18~21はレインボーカラー12色が3個ずつ入ったの36個入
この3種類に分かれます。
名前と形が一致しにくいと思うのでそれぞれ特徴とともに
今回、購入する際にもわかりやすいように形の系統で別まとめてみました。
おはじきタイプのまんだら
高さのないタイプのまんだらはこの3つ
- フラワー
- ブルーコイン
- ストーン
この3種類は高さがないので、倒れることなく遊べるタイプになります。
転がっていかないので
- 積み木の装飾
- 平面構成遊び
などに使いやすく、おはじきのような感覚で遊べるまんだらです。






立てても横にしても遊びやすいまんだら
高さがあり、立てても横にして模様遊びにも使いやすいまんだらはこの4種類
- グリーンコーン
- オレンジコーン
- 花びら
- スノーフレーク








グリーンコーンとオレンジコーンは色が違うだけで形は同じです。
積み木の装飾としてや、平面で模様を作って遊ぶのによく使われるまんだらです。
転がりやすいので模様遊びをする際に少し難易度が上がりますが、直線的な要素を出せるので人気も高いです。
安定感があり積み木と組み合わせやすいまんだら
安定して立てて置けるまんだらはこの3種類
- ファイヤー
- しずく
- パンプキン






ファイヤーとしずくは形が同じで色が違うだけです。
丸っこい具材向けのまんだら
丸っこくておままごとの具材になりやすいまんだらはこの6種類
- ハニー
- きのこ
- エッグ
- パイン
- チューリップ
- ツリー












立てて自立もするので積み木の装飾でも活躍しますが、
転がりやすくかわいい形が多いのでおままごとにも使いやすいです。
レインボーカラーのまんだら


通常のまんだらは各3つのカラーですがレインボーシリーズでは12色×3個ずつのセットになっています。
- レインボーエッグ
- レンボーフラワー
- レインボーキノコ
- レインボースノーフレーク
これらのカラーバリエーションは共通しているので、4種類あつめて色分けして遊ぶこともできます。
3色のものよりも数百円値段が上がりますが、グリムスなどカラフルなものが好きな方にはおすすめ。


カラーに関してですが、エッグの3種類のカラーのうち2種類は同じカラーです。
たくさんあって何から手を出したらいいか迷ってしまうと思うので、遊び方とともにおススメを次に紹介しますね。
まんだら白木
まんだらの白木は10種類の形が12個ずつはいっています。
形のバリエーションは
- パイン
- スノーフレーク
- ツリー
- コーン
- ハニー
- フラワー
- しずく/ファイヤー
- きのこ
- エッグ
- ストーン
になります。
逆にない形は、
- チューリップ
- パンプキン
- はなびら
- コイン
この4種類です。
割と人気の基本の形が網羅されています。
白木は白木の積み木との相性も良く馴染みやすく使いやすいのでおすすめです。
グラパットまんだらの遊び方
グラパットまんだらでは
- おままごと
- 積み木と組み合わせる
- 模様作り
こういった遊び方で遊ぶことができます。
グラパットでおままごと





おままごとでは料理の具材になったり、ドールハウスの小物としても活躍してます。
グラパット×積み木
グラパットでよく見る遊び方の1つは積み木と組み合わせて遊ぶことです。
白木の積み木で積んだものにグラパットのまんだらを置くと色味がついて一気にかわいくなります。
大人が積んだものに、子供がまんだらで装飾したりすると一緒に作っている感じでとても楽しいのでおススメの遊び方です。
グラパットで平面遊び
グラパットの様々な形と色を使って平面遊びを楽しめます。
平面で模様を作って遊ぶ時には、この投稿でも使われているようにエイベルブロックを使うと曲線が表現できて相性がいいです。




サラズシルクと組み合わせても世界観を作りやすくなります。
グラパットまんだらは何から買うのがおすすめ?
グラパットまんだらは21種類もあるので迷ってしまうという方が多いので
まんだら遊びの用途別でおススメをまとめてみました。
おままごとで使いやすいまんだら


まんだらはおままごとでの活躍機会もかなり多いです。
おままごとで遊ぶ際には、ごろっとしたものや見立てやすいものが使いやすくてよく使われています。
- ハニー
- スノーフレーク
- ツリー
- エッグ
- きのこ
- チューリップ
- 花びら
- グリーンコーン
- オレンジコーン
- 白木
ツリーは野菜、スノーフレークはごはんなどに見立てて出してくれます。
積み木などの装飾として使いやすいまんだら
まんだらは積み木の装飾としても使うととってもかわいいのでおススメです。
積み木と遊ぶ際には色がはっきりしていて安定感があるものが使いやすいです。
- ブルーコイン
- ファイヤー
- しずく
- グリーンコーン
- オレンジコーン
- フラワー
- パイン
- ストーン
- パンプキン
色分け遊び・装飾に使いやすいまんだら
レインボーシリーズはカラーが12色あるので色で遊ぶ時にあそびやすいまんだらです。
- レインボーエッグ
- レインボーきのこ
- レインボーフラワー
- レインボースノーフレーク
↓レインボースノーフレークで作った作品
個人的おすすめまんだら






個人的なおおススメランキングでいうと
我が家ではおままごとに使われることが圧倒的に多いので
- ツリー
- キノコ
- ハニー
このおままごとに使いやすいもがおすすめです。
よくフライパン炒められたり、サラダとして出てきます。
グラパットまんだらの収納アイディア
グラパットまんだらは集め始めるとかなりの量になるので収納に悩む方もおおいので収納アイディアをまとめました!
ティンカートレイ


グラパットの公式が出しているトレイです!
仕切りがついていて、マス目の大きさが若干違う20個に分かれています。
これに置いておくとおしゃれで取りやすいのでさすが公式アイテム。
セリアの割れない容器
我が家ではおままごとキッチンに置いている分はセリアの割れない容器に入れています。
グラパットまんだらの収納に悩んでるけど
— ちみみ🦐知育玩具に重課金(5y👧2y👧) (@memolanever) June 12, 2024
100均(セリア)で買った容器に入れたらおままごとで使うにはいい感じ✨ pic.twitter.com/1yPBhcfkoh
透明で中身も見えやすく、本当の具材のようで子供たちからも好評です。
アクリル製のこういった容器に入れてもかわいいです。
無印良品の竹材ボックス
収納で調べていると使っている方が多かったのは無印の竹材ボックス。
まんだらだけではなく、グラパット製品をごそっと入れられて片付けの手間がかからないのが魅力。
ダイソーのインテリア収納ボックス(12マス)
ダイソーのインテリア収納ボックス(12マス)がまんだらの収納にぴったりと話題にもなっています!
ダイソーでまんだら収納にぴったりな箱見つけた👀✨
— けけ🦦 (@_kekechan) July 13, 2025
2階の積み木部屋を模様替えして、たくさん積み木で遊んで充実〜!夏はプールとおうち遊び充実させるぞ🐨🐼💛🤍 pic.twitter.com/WMTV5KjodB
1箱330円(2025年現在)でコスパよく取り出しやすい収納方法を探してい方におすすめです。
グラパットまんだらで遊んで想像力と想像力を育もう


グラパットまんだらは、コロンとしてかわいくてカラフルで子供たちも自由な発想で遊びやすいおもちゃ。
特に
- おままごと好きな子
- 積み木遊びを楽しんでいる子
- パターン遊びが好きな子
は気に入ること間違いなしのおもちゃなので購入の際の参考になればうれしいです。



Twitterではブログ更新情報を発信中!
気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★