バレンタインの時期に読むと楽しいおすすめのチョコレート絵本が知りたい!
お菓子メーカーの策略だと思いつつも大人もわくわくしてしまう2月の行事『バレンタイン』。
バレンタインと言えば、大人も子供も大好きなチョコレートを思い浮かべるかと思います。
そんなバレンタインの時期に読むと楽しい、『チョコレート』をテーマにした絵本を紹介します!
バレンタインの時期に読みたいチョコレートをテーマにした絵本
チョコレートパン
0歳から楽しめるチョコレート絵本。
長 新太さんの絵本で、先が読めないワールド全開です。
大人は『???』となりましたが、子供にはうけていました。
たれてる
『大ピンチずかん』で有名な鈴木のりたけさんの新シリーズ。
チョコレートソースがたれ続けていく絵本で、続きが気になる、子供が夢中になると話題の絵本。
ねずみくんとチョコレート
2025年に発売のねずみくんシリーズの最新作!
ねみちゃんがチョコレートを作ってひとりひとりにあげていき…
こねこのチョコレート
弟のプレゼントにチョコレートを買ってあげるお姉ちゃん、プレゼントするまでに待ちきれなくて…。
と、兄弟を育てていると親として読んでいるとニコニコしてしまうようなかわいらしい内容です。
4歳の長女に読み聞かせたときには、お姉ちゃんの行動に共感しているような反応だったのですが、下の子に読んであげたらきっと違う反応になりそうな、少し楽しみな絵本です。
ぎょうれつのできるチョコレートやさん
ぎょうれつのできるシリーズのチョコレートをテーマにしたもの。
ちゃんとしたストーリーなので、お話を楽しめる時期3・4歳頃から読んであげるとより楽しめます!
チョコレートができるまでがわかる絵本
どうやってできるの? チョコレート
ひさかたチャイルドから出ている対象年齢3・4・5歳向けの科学絵本しぜんにタッチシリーズです。
写真たっぷりで、ところどころに開いたりするしかけもあり、カカオからチョコレートになるまでの様子がまるで工場見学をしているかのようによめて楽しいです。
キンダーブックしぜん:チョコレート
キンダーブックしぜんの『チョコレート』をテーマにした回があり、
- カカオ豆のこと
- カカオ豆からどうやってチョコレートが出来てくるのか
- チョコレートのお菓子の作り方
などが、写真たっぷりでわかりやすく面白かったのでおすすめです。
市販では買えなくて、フリマアプリなどで中古で購入することになりますがおすすめなのでぜひ。
\ メルカリをみてみる /
実際にチョコレートがお菓子になっていく様子は、お菓子メーカーの明治が開催している工場見学で見ることができます。

予約制になるので、予約して親子で見に行くと楽しいですよ!
チョコレート絵本を読んでバレンタインを楽しもう!


子どもとの大切なコミュニケーションの1つとして絵本の読み聞かせを続けてきた中で出会った、子供も楽しめるチョコレートがテーマになった絵本を
- チョコレートをテーマにしたもの
- チョコレートができるまでが分かるもの
でまとめました。
思わず食べたくなってしまうような絵本もあるので、こどものチョコレートの解禁がまだの方は要注意ですが
チョコレートへの親しみや理解を深めてバレンタインを楽しみましょう。
2月におススメの節分えほんもまとめています





Twitterではブログ更新情報を発信中!
気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★