こどもちゃれんじの+α教材『知育プラス』を実際に使っている人のブログ、口コミを知りたい!
こどもちゃれんじが出している追加教材の『知育プラス』。
こどもちゃれんじぷち知育プラスを実際に1年間受講し、正直な感想ぷちの知育プラスはとてもよかったので紹介させてください!
この記事では、知育教材オタクでもある私が
- 『知育プラス』が気になるけど、どんな教材?
- どんな子におススメか知りたい
- 申し込み、退会方法は?
- 市販のワークで代用できる?
このような内容を紹介します!
知育プラスはこどもちゃれんじを受講していなくても受講できる教材なので、

知育プラス受講の参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじ知育プラスとは?


こどもちゃれんじ知育プラスは、こどもちゃれんじが出している有料オプション教材の1つです!
また、知育プラスのほかにもそれぞれの学年で3~6つのプラスαで受講できるコースが用意されています!
ぷちの場合は、
- 知育プラス
- 読み聞かせプラス
- リズムダンスプラス
この3種類があります!
知育プラスは、知育に関連したものを毎月様々なテーマに沿って学べる教材になっています。
今回ぷちの知育プラスを受講していたので、ぷちの知育プラスの内容が詳しく知りたい場合は⇒こちらにジャンプ!
こどもちゃれんじ知育プラスの受講料金
ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ各コースに知育プラスが用意されていますがどの学年でも値段は一律。
こどもちゃれんじ知育プラスは、こどもちゃれんじ会員と非会員で値段が変わります。
こどもちゃれんじ会員:545円/月
こどもちゃれんじ非会員:838円/月
- 税・送料込みの価格です。
こどもちゃれんじの会員だと月額500円代なのでお得に受講できます!
こどもちゃれんじ知育プラスのみ受講はできる?
知育プラスの実の受講は可能です!
先ほどの料金の面でも説明した通り、こどもちゃれんじ非会員価格になりますが、本コースをとらなくても受講できます。



お試しでやってみたい方にはありがたいですね。
こどもちゃれんじぷちの知育プラスの教材ってどんなもの?1年分全見せ!


我が家は子供がこどもちゃれんじぷちを受講していたので、
併せて1~2歳向けこどもちゃれんじぷち知育プラスコースを1年間受講していました。
ぷちの知育プラスは、絵本ベースで
- 前半はパズル
- 後半はシール貼り
の要素も入ってくるワークです。
ワークというと、市販のものだと運筆やシール、はさみが多いですが、
ぷちの知育プラスはその前段階として使えるものになっています。
教材の一覧はHPでも確認できますが詳細情報があまりなかったので、



写真とともに紹介していきますね!
- 使用している写真は掲載許可いただいています!
こどもちゃれんじぷち知育プラス4月号


4月号のテーマは『まる』。



まるといいつつ、四角も出てきたよ!!


中身をチラ見せすると、このような形のパーツがついていて、該当ページにはめて遊べます!
丸と四角のパズルができる仕掛け絵本になっているので、楽しく形に触れ合える仕組みです。
こどもちゃれんじぷち知育プラス5月号


5月のテーマは『どうぶつ』
動物園に行って、色々な動物を見るという絵本仕立てになっています。


こちらも型はめパズルのように一部取り外して遊ぶことが出来ます。
こどもちゃれんじぷち知育プラス6月号


6月のテーマは『あか』
赤いものを見つけよう!というテーマで、知育プラス教材ですが絵本に近いです。


赤いものを指さしてもらったり、読み聞かせすると喜びました!
こどもちゃれんじぷち知育プラス7月号


7月号のテーマは『たべもの』
こちらも絵本仕立てですが、たべもののパーツがついているのでおままごとのできる絵本です!


口のところに穴が開いていたりするので、食べ物を持って行って食べさせるまねをして遊べます!
こどもちゃれんじぷち知育プラス8月号


8月のテーマは『のりもの』


様々な乗り物が出てきて、こちらも絵本×型はめができるようになっています!
こどもちゃれんじぷち知育プラス9月号


9月のテーマは「あか・あお・き」と色がテーマになっています!
4~8月号まではボードブックの絵本タイプでしたが、
9月号からはシール貼り要素がメインになり、シールブックのテキストっぽい仕様にもなりました。



シールは貼ってはがせるタイプなので繰り返しの使用もOK


本コースの10月号でいろりんが届いた後にやるとより色に関する理解が深まりました。


こどもちゃれんじぷち知育プラス10月号


10月号のテーマは、「おおきいちいさい」


こちらもシールブックタイプで、同じシールでも大小に関するものがセットになっていて対応するところに貼ることで大小の概念を学べます。
こどもちゃれんじぷち知育プラス11月号


11月号のテーマは「ながいみじかい」


こちらも薄いテキストタイプですが、めくる仕掛けがついています!
シールを貼るワークもありました。
こどもちゃれんじぷち知育プラス12月号


12月のテーマは「おなじものさがし」


こちらもメインは仕掛け絵本で、シールが少しついています!
意外とこの回で一番使えたのは、巻末にいつもついている『あそびまなびレシピ』という知育遊び紹介コーナーのねずみのカード。
少しずつ違うネズミのカードが何枚かあり、同じ組み合わせを探すという遊び。
『同じ』と『違う』というのが分かるのは、モンテッソーリ教育的には知性を働かせる原点にもなるもの。
その遊びもやりたいと思っていたところだったので、



使えるカードがついているのは作らなくて良くてラッキーでした!笑
こどもちゃれんじぷち知育プラス1月号


1月号のテーマは、「しろ・くろ」
9月号で「あか・あお・き」が出てきて以来の、色をテーマにした号です。


絵本で読んでいくのがメインで、少しシールがついていきます!
白と白、黒と黒は見にくい、白と黒の組み合わせを見やすいなどの発見につなげようというテーマで、
そういった視点で色を教えることを考えたことがなかったので私としても新たな発見になる号でした。
こどもちゃれんじぷち知育プラス2月号


2月のテーマは「まる・さんかく・しかく」
形をテーマにした号でした。


こちらも絵本で学んでいくのがメインですがいつもよりシールを貼る部分が多くて、
シール貼りが好きな子にはたまらない号だと思います!
丸はわかっても、三角、四角はまだよくわからなかったようで繰り返し触れることで段々わかるようになってきました。
こどもちゃれんじぷち知育プラス3月号


3月号のテーマは「ひとりにひとつ」


それぞれのネズミに1つづつぼうしや食べ物を配ったり、シール遊びがメインでした。
こどもちゃれんじぷち知育プラスはこんな子におススメ
実際に1年間受講してみて思う知育プラスを受講するのにおススメな子は、
- パズルが好き
- シールが好き
という手を動かすことが好きな子かなと思います!



もしくは取り組みをやりたいけど、何をやったらいいかわからないという親御さんにおススメです!
単純に絵本を読むよりも、手を動かしながら進めていけるので
絵本の読み聞かせはどこかに行ってしまうという子にも楽しく取り組める内容です。
こどもちゃれんじぷち知育プラスの注意点
注意点は、しまじろうはあまり出てこないこと!



しまじろうだいすきだからもっとしまじろうに全振りしてほしかった!!
しまじろうは最後のページに少し出てくるだけなので、
- しまじろうが大好き
- しまじろうがたくさん出てくるワークをやりたい
- しまじろうなら積極的に何でもやってくれる
こういう場合には、市販のこどもちゃれんじワークの方がしまじろうがよく出てくるのでおススメです。
知育プラスに似たおススメ教材は⇒こちらからジャンプ
こどもちゃれんじぷち知育プラスの申し込み方法
申し込みは会員の場合は、会員サイトから申し込みが可能です!
また、これから会員になるという方は、会員になるときに同時に申し込みができます。
\申し込みはこちらから/


こどもちゃれんじぷち知育プラスの解約方法
知育プラスの解約方法は、電話のみ受け付けです!
連絡先⇒0120-55-4103
退会理由を聞かれますが、参考程度で引き止めに合うこともありませんでした。
こどもちゃれんじ知育プラスのバックナンバーキャンペーン
こどもちゃれんじ知育プラスは、1年の途中でも好きなタイミグでスタートすることが出来ます。
それより前の号で欲しいものがあるとき、定期的に行われる『バックナンバーキャンペーン』に申し込むとそれまでの号を一気に受講することが出来ます。
試しに1ヵ月やってみたら、子供の反応が良くて全部欲しい!
こうなったときに、このキャンペーンを活用してみてください。
こどもちゃれんじぷち知育プラスに似た市販で買えるおススメの教材
こどもちゃれんじぷち知育プラスの要素を含んだ、市販で買えるワークを紹介します。
こどもちゃれんじのはじめてのワーク
しまじろう好きな子には、こどもちゃれんじのはじめてのワークが楽しく取り組めます!
運筆やはさみの要素も入っているので、ぷち受講中でも4月・5月生まれで既に2歳を迎えている場合はこちらの方が楽しめるはず。


シールでおけいこ
うんこドリルで有名な文響社から幼児向けにシールブックが出ています。




テーマがそれぞれ絞られていて、シールも貼ったりはがしたり繰り返し使える仕様。
シール枚数はそこまで多くありませんが、使いきりのシールワークより長く遊べます。



シール好きな子にはピッタリ!
こどもちゃれんじぷち知育プラスは初めての知育ワークとしておすすめ


こどもちゃれんじぷち知育プラスを1年受講してみて、1~2歳の発達に合うワークはあまり出ていないので、
本格的なワークに入る前の導入に知育プラスはとてもよかったです。
知育の取り組みをしてみたいけど、何をやったらいいのかわからないお母さんにも、取り組みの指針となるとても良い教材でした。
知育プラス受講の参考になれば嬉しいです!
\こどもちゃれんじから申し込みはこちらから/


ぷち教材のレビューもまとめてます





Twitterではブログ更新情報を発信中!
気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★