この記事では、3月末の早生まれの娘が『こどもちゃれんじぷち』を4月号から受講した感想をまとめています!
『こどもちゃれんじぷち』は早生まれでも大丈夫?
教材を使いこなせるか心配
こどもが早生まれだと、こんな心配がありますよね。
私もこどもが3月末の早生まれで、こどもちゃれんじbabyから継続する際にすごく悩みました。
しかしそんな悩みも杞憂に終わるほど、娘は楽しく教材を使いこなしています!
早生まれで受講を悩んでいる方に向けて
- 我が家がこどもちゃれんじbabyから継続を決めた理由
- こどもちゃれんじぷちを早生まれで受講するメリット・デメリット
- 早生まれの子が教材を使いこなすコツ
- SNSの口コミ
を紹介します。
早生まれの娘が実際に受講する際に気を付けていたこともまとめているので、是非参考にしてください。
参考になると嬉しいです!
\こどもちゃれんじぷちの教材を無料でお試し/
早生まれでもこどもちゃれんじbabyからぷちへの継続を決めた理由
元々こどもちゃれんじbabyを生後2ヶ月から受講していて、1歳になる4月からのぷちへの継続を決めました。
教材への魅力を感じたのはもちろんですが、一番の決めては、
こどもちゃれんじに『早生まれってあんまり関係ない』と思ったからです!
悩んだ割に関係ないってどういうこと?!
って思いますよね。
こどもちゃれんじぷちは、1学年先どりもできます。
次の学年の4月5月生まれの子は、わが子と学年は1つ違いますが、月齢で言えば1~2ヶ月差。
なので、この4月・5月生まれの子も『こどもちゃれんじbaby』だと違うな…と思うご家庭はぷちを先取りします。
早生まれだとどうしても自分の子が
- この教材を使うのが一番先どりになってしまう
- まだ未熟で使いこなせないのかも
と不安要素多めに思いがちですが、実は1番先どりではないんですよね。
下の学年の子も使っていると思えば、早生まれというのは関係なく
現段階で自分の子供の成長に心配な点はないという観点で私は決めました。
もちろんぷちに移るのが心配な場合には、babyの続きを受講することも可能!
こどもちゃれんじぷちを早生まれで受講するメリット
実際に受講してみて、こどもちゃれんじぷちを早生まれで受講するメリットはこちら
- 無駄になる教材がない
- できないことができるようになる過程が見届けられる
- エデュトイのブームが長い
- できなくても焦らない
気になる点だと思うので、体験談交えて説明していきますね。
①無駄になる教材がない
こどもちゃれんじはその学年の9月生まれの子に合わせて作られているため、
4月生まれの子だとすでにできることがテーマになっていたりもします。
一方で早生まれだと1歳になりたてで、これから取り組むものばかりなので
- 親は知識の予習
- 子供はあたらしい取り組み
になって教材に無駄がないと感じています。
特にトイトレ号は1歳2ヵ月頃に来ましたが、まだ全然おむつ。
トイトレなんてまだまだ先と思っています。
しかし『トイレで排泄するということの存在を教える』のには特に早くないので
長~い時間をかけてトイレというものを教えるのに使えています。笑
②できないことが出来るようになる過程が見届けられる
先取りした教材が届くのでちょっとした動作でもそれができるようになる過程を、見ることができるメリットがあります。
例えば2021年4月号の『おしゃべりトランク』
届いたときは1歳になりたてで、コインを入れることはできても自分で出すことができませんでした。
しかし使っていくうちに、1歳3ヵ月くらいにボタンを押すとコインが取り出せることに気づくなど
あ、また1ステップ次に行ったな
というのが見て取れる楽しみがあります。
③エデュトイのブームが長い
前述した内容と重なる部分がありますが、
少しずつできるようになることが増えるためエデュトイのブームは長いように感じます。
こどもちゃれんじbabyの教材は、今でも現役なので
これがこどもちゃれんじぷちならもっと長く楽しめるのではないかと予想しています。
④できなくても焦らない
SNSやブログなどを見ていると
付属の冊子を見てまだ子供がうまくスプーンを使えなくて焦った
などの声がありましたが
全然、気になりません!!
基本出来ないものが多い前提で受け取ってるので全く動じず、
この教材が今できないなんてうちの子大変…
なんて気持ちには全くならずに、自分の子供をみながら成長に合わせて使えます。
こどもちゃれんじぷちを早生まれで受講するデメリット
デメリットは
時期じゃない教材を出すタイミングが親にかかっている
です!!!
自分の子供の成長段階に合わない教材が来るので、スペースの問題があると一度しまっておくものも発生します。
そのまま忘れて時期が過ぎてしまうなんてことがあるともったいない。
それを防ぐために、次の使いこなすコツにも書きましたがとりあえず見えるところに出しておくのがおススメです。
詳細は次の目次をチェック!
早生まれの子がこどもちゃれんじぷちの教材を使いこなすコツ
こどもちゃれんじぷちの教材を無駄にしない使いこなすコツはとにかく
早生まれだからと気にしないこと!
です。
まず一度教材が届いたらすることは
- 出してこどもに渡して様子を見る
- できるできないのレベルを確認
- とりあえず置いておく
です。
正直にいうと届く教材はどの号でも
- 使いこなせるちょっと手前
- 使いこなすまでだいぶ早いもの
このどちらかのものが届きます!
こどもちゃれんじはその学年の9月生まれの子を基準に教材が作られているので、
3月生まれだと6か月ほどの差があるので使えないものがあるのも当然です。
でも気にせず出しておくと意外とこどもは興味を示して何かしようとしてくれます。
たとえその時はあんまりしっくりこなくて1度眠らせても、次の号が届いたときに一緒に出すと食いつきが違ったりするので
気が向いたら出す、しまうを繰り返すとベストなタイミングも見つかります。
なにそれめんどくさい!!
って思うかもしれませんが、子供の月齢にあったおもちゃを探すのも結構面倒なので
それと比べれば家にあるものを時折出す!というのは割と手間がありませんよ。
こどもちゃれんじを早生まれで受講している方の口コミまとめ
早生まれでこどもちゃれんじを利用している方のSNSの口コミをまとめました!
口コミをみてみると
悪い口コミとしてはやはり
- 早生まれだから教材が合わない
- シールが分かってなくて難しい
という意見がありました。
一方で、いい口コミとしては
- 長く使えていい
- 同じ学年の子と同じ知育のものを使えてよい
- 思ってたよりもエデュトイにハマってくれる
という意見がありました。
SNSの口コミ
こどもちゃれんじぷちは早生まれで受講しても楽しく使える
こどもちゃれんじぷちは早生まれでも、楽しく使えています。
教材はいいと思っているのに、早生まれだからといって躊躇してしまうことはありませんでした!
とりあえずどんなものか教材を見てみたい!という方は、無料でお試しができるので取り寄せてみましょう。
\こどもちゃれんじぷちの教材を無料でお試し/
Twitterではブログ更新情報を発信中!
気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★